
2024.02.14 Wed
「BAR TIMES SELECT 2024 SPRING」で試飲できるスピリッツ&リキュール波乱の時代を生き抜いた
キャンベルタウンの代名詞
「グレンスコシア」
出展企業/株式会社都光
ヴィクトリア時代には「世界のウイスキーの首都」とまで呼称されるほど良質なウイスキーを数多く生産し、全盛期には30以上の蒸溜所が稼働していたと言われてます。また、日本のウイスキーの父とも呼ばれる竹鶴政孝氏が1920年に実習を行った町として知られていますが、今では3ヵ所の蒸溜所が稼働するのみとなっており、さらにいずれも生産規模が小さいため近年は価格も高騰しています。

港町らしい潮の香りに、ほのかなピートフレーバー、オイリーなボディがこの地域の特徴です。ピートは控えめで余韻をビターに引き締める程度。グレンスコシアでは1年で6週間のみピーテッド原酒を生産し、これをノンピート原酒にブレンドしています。

その長い歴史の中で1920年頃から何度も生産休止を経験してきましたが、1999年からロッホローモンドの協力で生産を再開、復活を遂げました。近年では長熟商品だけでなく、エントリーレンジにおいても名だたるコンペティションで高い評価を受けています。「スコティッシュウイスキーアワード2021」では、最も評価の高い蒸溜所に贈られる「スコティッシュウイスキーオブザイヤー」を受賞しました。

キャンベルタウンが「世界のウイスキーの首都」と呼ばれた時代に思いを馳せ、伝統的なスタイルを蘇らせたフラッグシップウイスキー。熟成にはファーストフィルバーボン樽を100%使用。海を連想させる潮の香りに、バニラやフローラルなアロマが特徴。少量のピーテッド原酒による、軽やかなスモークがアクセントに。
容量:700ml/アルコール分:40%
希望小売価格:¥4,730(税込)
※価格は販売店様の自主的な価格設定を拘束するものではありません。

ファーストフィルバーボン樽で熟成した原酒をペドロヒメネスシェリー樽で12カ月間フィニッシュ。2種類の樽の個性がしっかりと表れており、わずかなピートスモークがアクセントとなったスパイシーさと、クリームキャラメル、トフィーにリンゴや桃のリッチな味わいが広がります。2019年以降10個以上の金賞を獲得する、グレンスコシアの意欲作です。
容量:700ml/アルコール分:46%
希望小売価格:¥6,050(税込)
※価格は販売店様の自主的な価格設定を拘束するものではありません。

ノンピート原酒のみで構成された1本。樽はフィーストフィルバーボン樽を使用しており、モルトの香ばしい甘味にクリーミーなバニラ、柑橘系の豊かなフレーバー、そして余韻にほのかな潮のニュアンスを感じられます。全世界でも日本を含め数ヵ国でしか販売されていない大人気の限定品です。
容量:700ml/アルコール分:40%
希望小売価格:7,150(税込)
※価格は販売店様の自主的な価格設定を拘束するものではありません。