fbpx

バーをこよなく愛すバーファンのための WEB マガジン

NEW2024.11.21 Thu

ニッカウヰスキー創業90周年記念トークセッションレポート(前編)ニッカの新旧チーフブレンダーが語る、
挑み続ける“未来へつなぐ原酒づくり”

[PR]アサヒビール株式会社


多様性と伝承をテーマにしたデザイン。重厚な木製のボックスを開くと、扉内側の鏡面には初代マスターブレンダー・竹鶴政孝氏から現在に至る、歴代マスターブレンダー、チーフブレンダー8人のサインが刻まれている。

2024年、ニッカウヰスキーは創業90周年を迎えた。会社の設立日でもある7月2日には『ザ・ニッカ ナインディケイズ』を数量限定で発売し、ウイスキー愛好家たちの話題をさらった。“ニッカウヰスキーの90年の歩みを、ひとつのウイスキーで表現する”をコンセプトにつくられた『ザ・ニッカ ナインディケイズ』には、1940年代から2020年代までの原酒が、巧みにブレンドされている。

創業90周年を機に、コミュニケーションコンセプトも新たに策定。創業者である竹鶴政孝氏の「できることなら、英国人がウイスキー相手にじっくり生きるを愉しむように、酔うためでなく愉しむために飲んでほしい」というメッセージを“生きるを愉しむウイスキー”という新コンセプトに込めた。新コンセプトを体感できるバーとして、表参道に『THE NIKKA WHISKY TOKYO』を期間限定でオープンした。

去る10月26日、ニッカウヰスキーの過去、現在、未来を紐解き、かつ新コンセプトを体感できるイベントとして『THE NIKKA WHISKY TOKYO』にて、新旧チーフブレンダーによるトークセッションが開催された。『ザ・ニッカ ナインディケイズ』のテイスティングもできるとあって、ウイスキー愛好家の間でプレミアムチケットとなったイベントを、独自取材も交えてレポート。今回は前編をお届けする。

『ザ・ニッカ ナインディケイズ』のブランドムービーをご覧いただけます。

ニッカウヰスキーが取り組んできたものとは何か


東京・表参道の『THE NIKKA WHISKY TOKYO』で開催された新旧チーフブレンダーによるトークセッションの様子。

 新旧チーフブレンダーが語る、ブレンダーの仕事とは

トークセッションは、前チーフブレンダーの佐久間正氏から現チーフブレンダーの尾崎裕美氏への仕事の引継ぎの話題から始まった。

「ブレンダーの仕事というのは、自分の感覚や記憶を頼りにブレンドしているので、それを他人と共有するのはとても難しい。ただ、数多くの原酒に対して、ブレンダー室のメンバーそれぞれがどう感じているのか、記録を取り共有しているので、日々の仕事の中で引き継がれていると思います」と佐久間氏。

一方、尾崎氏は「製品や原酒のテイスティングは入社当時から常に行っていましたが、処方を組むのは初めてでしたので苦労しました。自分の処方でブレンドしたサンプルを佐久間にチェックしてもらうのですが、ちょっともったりしている、といった漠然としたアドバイスしかもらえないのです。具体的にどう修正すれば良いかは、自分で手探りです」と、ブレンド技術を磨いてきたエピソードが披露された。

ブレンダーの仕事は、主に、既存商品維持、新商品づくり、将来への種まきの3つだと両氏。なかでも、既存商品の維持はとても大切で、「年次の処方検討の時期には、ブレンダー自ら蒸溜所でサンプリングした原酒サンプルを、毎日100~200種類ずつ官能評価する日々が1ヶ月ほど続き、その結果をブレンダー室のメンバーで読み合わせることで、お互いの認識を共有していきます。その後、全商品の来年の処方を決めていきます。サンプリングから処方確定まで4か月以上かかる、大仕事です」と尾崎氏。

ここで原酒の状態をチェックすることで、マーケターから「こんなコンセプトで新商品をつくりたい」と要望がきた際にも、「それなら、あの原酒が使えるかな」と具体的にイメージすることができるのだそう。ニッカウヰスキーでの新商品づくりは、マーケター主導と、ブレンダー発案、どちらもあるという。


佐久間 正(さくま ただし)/1982年、ニッカウヰスキー株式会社に入社。入社後、北海道工場に配属以降、欧州事務所長、本社生産部原料グループリーダー、栃木工場長などを歴任。原酒づくりや樽貯蔵、原料調達、スコットランドでの勤務などで見聞を広め、2012年から2020年までチーフブレンダーを務める。 2020年3月に定年退職し、現在は非常勤顧問に就任。

 将来のウイスキーづくりに向け、種をまく

将来への種まきについては、「例えば、スコッチウイスキーをテイスティングして、今、自社ではつくれていない味だなあと感じることがあります。それを、どうやってつくっていくか。ウイスキーではないお酒からインスピレーションを得ることもあります。門司工場やさつま司蒸溜蔵といった焼酎蔵でグレーンウイスキーをつくるというチャレンジも、その一環ですね。つくり始めた当初は麦焼酎のような味でしたが、新しい味を求めて改良していきました」と佐久間氏。

「そうして先輩方が種をまいてくれた原酒が、今、花開いているのです。『ザ・ニッカ ナインディケイズ』には、佐久間がチーフブレンダー時代に取り組んだ、門司工場やさつま司蒸溜蔵の原酒もブレンドされています」と尾崎氏が続け、連綿と紡がれるニッカウヰスキーの歴史を感じさせた。


尾崎 裕美(おざき ひろみ)/1988年、ニッカウヰスキー株式会社に入社。 研究所に配属され酒類製造の技術開発に携わる。その後アサヒビール酒類研究所に出向しRTD、焼酎の商品開発を担当。 ニッカウヰスキーに復帰後は栃木工場・仙台工場の品質管理部長、本社原料部長を歴任。2019年ブレンダー室長、2021年チーフブレンダーに就任し現在に至る。

 余市のノンピート、酵母の可能性…。脈々と受け継がれるフロンティア精神

ニッカウヰスキーは、90年という長い歴史があるだけでなく、フロンティア精神によって生み出された多様性のある原酒が特徴だ。「原酒の多様性とは、何色の絵具を持っているか、ということ。10色しか持っていなかったら、1色無くなったら困ってしまう。1,000色持っていたら、1色無くなっても、999色で補うことができる。多様な原酒を持っているからこそ、既存商品を維持できるし、新商品づくりにもつながるのです」と、佐久間氏が例えることで、会場に集まった愛好家も「なるほど」と頷いていた。

佐久間氏は、原酒の多様性を追求し、1980年代、余市蒸溜所で酵母を変えた仕込みに挑戦した。
「1980年代当時、ニッカウヰスキーは、世界に冠たるウイスキーをつくる、という目標を掲げていました。もっと良い原酒をつくるために、様々な取組みをしました。その中で、酵母を変えてみることにしたのです。30種類の酵母から3種類に絞り試作。その中から1つが採用されました。1980年代にまいた種が、2001年に『Whisky Magazine』社が行ったブラインドテイスティングで評価する審査会において、シングルカスク余市10年が世界一に輝きました」と感慨深げに語った。


原酒の多様性について語る両ブレンダー。それぞれに独自の発想からこれまでにない原酒づくりを行ってきた。

ノンピートの原酒も、佐久間氏のフロンティア精神によって生み出された。1990年前後、原料の調達に携わっていた佐久間氏は、ベン・ネヴィス蒸溜所に赴き、ノンピートでの仕込みをしている様子に衝撃を受ける。当時は、スコッチウイスキーといえばピートというイメージだったが、実は、ノンピートも多くの蒸溜所で仕込んでいたのだ。そこで、ニッカウヰスキーでもノンピートでの仕込みを開始。できあがったニューポットを社内でテイスティングした際には「麦の香味が強すぎる」と評価は芳しくなかったが、当時のチーフブレンダーである佐藤茂生氏の英断で、仕込みを継続した。全仕込み量の1割ほどをノンピートに当て、原酒に多様性をもたらした。

2021年から、ウイスキーの多様性や奥深さ・意外性を「発見する」シリーズとして数量限定で発売されてきた『NIKKA DISCOVERYシリーズ』の『アロマティックイースト』は、尾崎氏のフロンティア精神が継承され、花開いた商品だ。入社直後、研究所に配属され、酵母の可能性を模索していた尾崎氏。どんな発酵条件が良いのか、どんな酵母を使ったら良いのか…。尾崎氏が異動した後も、引き継いだメンバーが実際に仕込める形まで研究を続け、『アロマティックイースト』としてリリースされた。

創業者・竹鶴政孝から受け継がれているフロンティア精神で取り組んだこれらの原酒は、創業90周年を記念した『ザ・ニッカ ナインディケイズ』にも用いられると聞くと、会場は、早く飲んでみたい!という熱気に包まれた。

後編へ続く。

THE NIKKA WHISKY TOKYO

ニッカウヰスキーが掲げている新たなコミュニケーション・コンセプト“生きるを愉しむウイスキー”を体感できるフラッグシップバー。2カ所のバーエリアを中心に、物販エリアも併設し、ウイスキーが持つ豊かな個性や多様な楽しみ方を提案している。『ザ・ニッカ ナインディケイズ』は毎月9日、19日、29日に提供。12月25日までの期間限定営業。
◎東京都港区北青山 3-5-27 AOKI表参道ビル1F
◎月〜金/17:00〜23:30(L.O. 23:00)、土・日・祝は14:00〜
URL:https://www.nikka.com/thenikkawhiskytokyo/



文 馬越 ありさ
慶應義塾大学を卒業後、ラグジュアリーブランドに総合職として入社。『東京カレンダーweb』にてライター・デビュー。エッセイスト&オーナーバーマンの島地勝彦氏に師事し、ウイスキーに魅了される。蒸留所の立ち上げに参画した経験と、ウイスキープロフェッショナルの資格を活かし、業界専門誌などに執筆する他、『Advanced Time Online』(小学館)に連載を持つ。日本で唯一の蒸留酒の品評会・東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)の審査員も務める。

関連記事はこちら

PAGE TOP