
2016.12.14 Wed
日本初開催!世界のバーテンダーから大好評の“見て、聞いて、体験できる”ジンに特化のトレーニングプログラム
「ビーフィーター ジンカレッジ」
BAR TIMES レポート
講義の前に催されたブリティッシュビュッフェランチの様子。
11月26日、アグネスホテル東京(神楽坂)にて、日本初となる「ビーフィーター ジンカレッジ」が行われました。「ジンカレッジ」とは、ビーフィーターが主催し世界中で展開しているジンに特化したバーテンダー向けのトレーニングプログラムです。ビーフィーターだけではなくジンそのものの知識を深め、その魅力を広めていく目的で実施されています。
当日は「ビーフィーター グローバル バーテンダー コンペティション2016 日本大会」に出場する8名を含む約40名のバーテンダーが参加し、会場のホワイエに設けられたブリティッシュビュッフェランチで優雅におもてなし。そして講義ではジンをつくり続けて50年というビーフィーター マスターディスティラーのデズモンド・ペイン氏を講師に迎え、ジンの奥深さと魅力を約3時間にわたりレクチャーいただきました。

世界で大好評のジンカレッジがいよいよスタート!
ジンカレッジ第一部では、ビーフィーターを含むジンの歴史や製法の特徴などを学んでいきますが、その前に、参加者がジンやビーフィーターについてどのくらい知識があるのか、スマートフォン等を使い用意された問題に答えていきます。この時点では答え合わせはなく、その質問内容をなぞるようにペイン氏の講義が進められ、話を聞くうちに回答が明らかになっていくという仕組み。例えば、『ロンドン ドライジンの定義は?』『ロンドンにおけるジンの初期を描いた絵画は?』『ビーフィーター創業者の以前の職業は?』といった少し難易度の高い内容です。講義の最後にもう一度同じ問題が出されますが、ペイン氏の講義をしっかり聞いていれば誰でも100点満点が取れ、楽しみながら自然とジンに対する知識が身に付いていくというわけです。


オリジナルジンをつくる参加型プログラムも
ただ講義を聞くだけではなく、グループに分かれオリジナルのジンをつくるワークショップも行われました。アルコールが入ったグラスに、ジンの代表的なボタニカルであるジュニパーベリーやコリアンダー、オレンジ、アンジェリカのオイルを数滴加え、バランスの良いジンを目指し調合していきます。中には、グラスをジュニパーベリーのオイルでリンスするといった、バーテンダーならではのこだわりを見せるグループもあるなど各テーブルとも大盛り上がり。思い思いに調合されたオリジナルジンをペイン氏がテイスティングし、評価コメントをするまたとない貴重な時間も設けられました。さらに、銘柄の異なる6種類のジンをテイスティングし、製法やボタニカルの違いによって生まれる香味の特徴もペイン氏が丁寧に解説していきます。ジンとひと口に言っても、製法やボタニカル、フレーバーのバランスによってこれほどまで違いが出てくるものなのだと身をもって体験した目からウロコの第一部でした。


トニックウォーターをブラインドテイスティング
ジンカレッジ第二部では、「ビーフィーター グローバル バーテンダーコンペティション2014」の日本代表である大竹直哉氏(BAR MASQ/東京・銀座)を講師に迎えブラインドテイスティングが行われました。この試みがとても興味深く、まず銘柄が伏せられた5種類のトニックウォーターの中から自分の好みを1つピックアップし投票します。次に、その5種類のトニックウォーターで作ったビーフィータージントニックからおいしいと感じる一杯を選び投票。参加者全員の投票が出揃ったところで、5種類それぞれの銘柄を発表します。好みのトニックウォーターで作ったジントニックが一番おいしいはずと思いきや、多くの人がまったく異なるトニックウォーターを選んでいたという結果となりました。なかなかトニックウォーターだけをテイスティングする機会がないせいか、甘みが強い、かなり苦いなどそれぞれの銘柄の特徴がよく理解できました。おいしいジントニックとは、ジンの味わいを引き出してくれるトニックウォーターとの相性から生まれることを改めて感じた貴重な体験でした。




