
NEW2025.04.21 Mon
『東京ウイスキー』監修者 毛利隆雄氏が語る、その想いと信念『東京ウイスキー2024』は圧倒的にスムーズで、度数を感じさせない熟成感と素晴らしいバランス。
毛利隆雄さん(MORI BAR/東京・銀座)
『東京ウイスキー2024』(700ml)33,000円/長濱蒸溜所のシングルモルトノンピートシェリー樽熟成原酒、ミズナラ樽熟成原酒に加え、海外から購入した1990年蒸溜の30年熟成モルトや、1996年蒸溜のモルトなど、合計7種類のモルト原酒がブレンドされる。「MORI BAR」でも提供している。
『東京ウイスキー2024』は、世界的にその名を知られる日本を代表するバーテンダー、毛利隆雄さんが監修した希少なウイスキーである。レジェンド・バーテンダーはどんな味わいを目指し、完成ウイスキーをどのように評価するのか。
銀座7丁目、きらびやかなハイブンドが立ち並ぶ通りのビル最上階に「MORI BAR」はある。しっとりとした落ち着きのある空間に、国内のファンのみならず、連夜、海外からのお客も足を運んでくる。圧巻の注文数を誇るのは、やはり毛利さんの代表カクテルともいえるマティーニだ。コクと深み、そして甘味のあるジンを使い、その持ち味を開かせるために100回ステアすることを編み出した「毛利マティーニ」。かつては「ブードルス」を使っていたが、他のジンに変わってもそのこだわりと味わいは不変だ。ラムをベースに100回ステアした後、オンザロックで提供する「ハバナマティーニ」。研究と試行錯誤を繰り返し、独創的なアプローチで生んだマティーニは、毛利さんの名前とともに伝説と化している。
カクテルで名を馳せる毛利さんが、特定の銘柄のウイスキーを監修するのは初めてのことで、『東京ウイスキー2020』『東京ウイスキー2022』に続いて『東京ウイスキー2024』で3度目になる。
「これまでずっと、どのウイスキーメーカーとも満遍なくお付き合いをしてきたので、積極的に監修は受けてきませんでした。でも懇意にしている方からの紹介で、『東京ウイスキー』を知り、まるきり新しいブランドという点に興味を持って引き受けることにしたのです」
監修は、造りを手掛ける長濱蒸溜所から送られてくる試作品を毛利さんがテイスティングし、味わいについてのアドバイスを加えながら絞り込んでいくという方法で進められた。
「僕ね、意外と舌がしっかりしているんですよ(笑)。だから細かいところは、やっぱりチェックしますよね。でも、試作品がどれもおいしくてね。かなり高いクオリティの中からやっぱりこれが一番、というものを吟味しました」
銀座「MORI BAR」オーナーバーテンダーで“レジェンド”と謳われる毛利隆雄さん。意外にもウイスキーの監修を務めたのは『東京ウイスキー』が初めてだという。
毛利さんが味わいにおいて重要視したのはどんな点なのだろうか。あらためてテイスティングをしながら、こう語る。
「ああ、香りがすごくいいですね。柔らかくて品があって、アルコール度数が50度もあるのにカッときません。僕がもっとも大事にしているのは、口に含んだときのスムーズさとその後に続く重みです。重みはコクあるいは飲みごたえともいえますし、余韻にもつながります。今こうやって味わってみると、うん、やっぱりいいですねぇ。すっと入ってくるシルキーな口当たりで、リッチで豊かな味がある。僕がいちばん嫌うのは雑味の要素。『東京ウイスキー』は一切、雑味がありません。」
スムーズさとその後に続く重み。それが毛利さんがもっともこだわった味わいだという。
では、『東京ウイスキー2024』はどんな飲み方で愉しむのがいいのか。そして、ブランドとしてどのように広まることを思うのだろうか。
「まずはストレートですね。別の飲み方をするとしたら、水を少しずつ加えて1対1のトュワイスアップに。ロックもいいですね。最後にソーダを注いで、贅沢なハイボールとして味わってみてください。この第3弾はこれまで以上に柔らかさとスムーズな飲み心地、熟成した原酒のバランスのよさが特徴です。どの飲み方でもとても飲みやすいと思います。これだけクオリティの高いウイスキーなのですから、とにかくまず味わっていただきたいですね。せっかく『東京』と冠しているのですから、海外の方にも知れ渡ってほしいと思います」
「あれ、こんなにおいしかったっけ?」と改めて『東京ウイスキー2024』の完成度の高さに感心する毛利さん。インタビューは終始和やかな雰囲気に包まれていた。
毛利隆雄(もうりたかお)
銀座「MORI BAR」「MORI BAR GRAN」オーナーバーテンダー。1947年生まれ、福岡県出身。1970年代にバーテンダーとしてのキャリアをスタートし、83年に初出場した全日本バーテンダー協会主宰のカクテルコンペティションで2位、84年には日本1位に輝き、翌年連覇を果たす。87年には世界大会で、テイスト&テクニックの2部門でともに最高点を獲得。97年に独立し「MORI BAR」を開店。現在は、「MORI BAR」「MORI BAR GRAN」のカウンターに立つ傍ら、後進の育成にも力を注いでいる。
インタビュー・文 沼 由美子
ライター、編集者。醸造酒、蒸留酒を共に愛しており、バー巡りがライフワーク。著書に『オンナひとり、ときどきふたり飲み』(交通新聞社)。取材・執筆に『EST! カクテルブック』『読本 本格焼酎。』『江戸呑み 江戸の“つまみ”と晩酌のお楽しみ』、編集に『神林先生の浅草案内(未完)』(ともにプレジデント社)などがある。