
NEW2025.04.21 Mon
“東京”という都市のスピリットをグラスの中に映し出す東京ウイスキーとは何か
TOKYO WHISKY『東京ウイスキー』は、2020年に誕生したプライベートブランドです。これまで、第一弾(627本)、第二弾(470本)と極少数のリリースを重ね、いずれも瞬く間に完売。希少性ゆえに“幻のボトル”とも言われてきました。 そして2024年、新たな挑戦として数量を3,000本に拡充した『東京ウイスキー2024』がリリースされ、より多くの愛好家へ向けて、その魅力が開かれつつあります。
『東京ウイスキー2024』は、長濱蒸溜所のシングルモルト(ノンピート・シェリー樽熟成/ミズナラ樽熟成)を軸に、1990年蒸溜の30年熟成モルトや1996年蒸溜のモルトなど、合計7種のモルト原酒がブレンドされています。 複層的で深い熟成感は、シリーズ発売当初から国内外のウイスキー愛好家たちに高く評価されてきました。
この『東京ウイスキー』を立ち上げたのは、プロデューサー・池田健氏。 生まれも育ちも東京という池田氏は、地方や世界から見た「東京」という二文字には、大きな魅力が秘められていると語ります。
「歴史と先進性、多様な人と文化が混ざり合う東京のワクワク感は、熟成原酒をブレンドして新たな世界観を生むウイスキーにも通じると感じました」
この着想こそが、『東京ウイスキー』誕生のきっかけとなりました。
監修を務めたのは、銀座「MORI BAR」の毛利隆雄氏。 日本のバー文化を築いてきた伝説的バーテンダーである毛利氏は、こう語ります。
「これまで積極的にウイスキーの監修は受けてきませんでした。でも、『東京ウイスキー』を知り、まるきり新しいブランドという点に興味を持って引き受けることにしたのです」
ブレンドの実作業を担ったのは、滋賀・長濱蒸溜所のブレンダー、屋久佑輔氏。 7つの原酒をどのように重ね合わせ、どこに“東京らしさ”を見出すか──それは単なる技術だけでは導けない、感性と対話による構築でした。
「ビンテージ原酒のもつ奥行きや重厚感を損なわず、いかにして滑らかな流れを作るか。コクや深みをしっかりと表現することが課題でした。結果として、個性をぶつけ合うのではなく、共鳴しあうようなブレンドを目指しました」
屋久氏のこの言葉には、クラフトウイスキーという枠を越えた哲学がにじみ出ています。
また、ボトルに添えられた風呂敷は、京都の老舗「永楽屋」が手がけた特注品。 京都から滋賀、そして東京へ──日本文化の連なりをテキスタイルで表現するその意匠もまた、ウイスキーに込められた“物語”の一部といえるでしょう。
プロデューサー・池田健氏、監修者・毛利隆雄氏、ブレンダー・屋久佑輔氏──三者の想いと技術が結晶した『東京ウイスキー』は、単なる“東京の名を冠したウイスキー”ではありません。
それは、東京という都市の曖昧で捉えがたい本質に触れようとする、ひとつのアートであり、哲学です。
答えの出ない問いに向き合う勇気と、それを液体で表現しようとする情熱。そのすべてが、この一本には詰まっています。
「これだけクオリティの高いウイスキーなのですから、とにかくまず味わっていただきたいですね」
毛利氏のこのひと言には、語り尽くすよりも“体験”として東京ウイスキーを感じてほしい、という想いが込められているように感じられます。
ラベルの『東京』の文字を書いたのは、代々江戸幕府の数寄屋頭を務め、300年以上の歴史を持つ流派、武家茶道 石州流伊佐派九世 磯野宗明氏によるもの。同梱の風呂敷は、江戸初期1615年創業、日本最古の綿布商である京都『永楽屋』の特注品。 京都から滋賀県長浜、そして東京へと続くイメージをデザインに取り入れている。
[テイスティングノート]
・色/煌びやかなアンバーカラー。
・香り/フローラルな香り立ち。青林檎や西洋梨を想わせるエステリーなアロマ。ミドルからは樽香由来のバニラや蜂蜜。シナモン様のスパイスなアクセントが心地よく広がる。
・味わい/滑らかな口当たり。ラムレーズン様のコク。しっかりとしたウッディーな樽感。オリエンタル且つ、華やかな余韻。
[商品概要]
・製品名 /東京ウイスキー2024
・アルコール度数/50%
・内容量/700ml
・原材料名/モルト
・タイプ/ブレンデッドモルトウイスキー
・原産国/日本
・サイズ/H130×W115×D345mm
・販売価格/33,000円(税込)