
2021.04.19 Mon
ゴールデンウィークのおうち時間をもっと楽しく。
自宅で焼酎ブレンドを楽しめる
オンラインセミナーを開催!!
南山物産株式会社2021年5月8日(土)に“熟成を知る、焼酎を楽しむ”WEBマガジン「SHOCHU NEXT」が、焼酎好きを唸らせる数々の球磨焼酎を生み出す・六調子酒造(熊本県)と、日本を代表するミクソロジスト・南雲主于三氏を招いてオンライン「ブレンド&テイスティングセミナー」を開催します。先着100名の限定イベントです!すぐにご応募ください!

ブレンドセミナー講師として、 日本を代表するトップミクソロジストの南雲主于三氏も参加。

おうち時間が増えている方々も少なくないのではないでしょうか。
そんな方々に吉報です!!おうちにいながら、まるで蔵元見学をしているような…さらに通常の蔵元見学では味わえない焼酎ブレンド体験を…東京のトップミクソロジスト・南雲主于三さんと熊本の六調子酒造・池邉道人社長と共に楽しみませんか??ウイスキーやコニャックなどと同様に、「焼酎」においてもブレンドが非常に重要な過程であることを知っている人は少なくないはずです。「ではブレンドしたことがある人は?」と聞くと、 そんな経験がある人はあまりいないのではないでしょうか。GWも終わり(明けた?)に差し掛かった土曜日の昼下がりに、ブレンドを知り尽くした蔵元と日本のトップミクソロジストのお話やアドバイスを聞きながら、自分好みのブレンドへのチャレンジをしてみませんか?
まるで「夏休みの自由研究」、改め「ゴールデンウィークのおとなの自由研究」を体験しませんか? 六調子酒造は、長きにわたって熟成焼酎をつくり続けてきた球磨焼酎の蔵元。タンク熟成の〈特吟 六調子〉のほか、樫樽熟成の原酒をブレンドした米焼酎〈古代一壺〉に、米焼酎と麦焼酎の熟成古酒のブレンド〈くまそたける〉など、ブレンドの妙味が冴え渡る熟成焼酎の銘柄に事欠きません。

空間いっぱいにずらりと並ぶ樽! 六調子酒造が持つ樽の数は現在400ほど。 この空間は5月から10月にかけて、 24時間冷房で温・湿度を管理しているのだそう。

ホーロータンクの中で、 お酒の力だけで深い味わいが出てくるのは焼酎だからこそ。
焼酎の魅力を伝えるべく、過去にもコラボレーション企画を行ってきた両者。今回は「ブレンド&テイスティングセミナー」だが過去にはオリジナルカクテル開発や蔵元訪問動画も公開中!! 蔵元での対談はじめ、創作カクテルや今回のセミナーなど、焼酎を新しい切り口から紹介するコラボレーション企画には今後も注目したい!!南雲主于三さんとめぐる熟成焼酎蔵元の旅「六調子酒造」編の動画をセミナー前に見れば楽しさ倍増間違いなし!!
早い者勝ちのコラボレーションセミナーです。
是非すぐに下記
<応募フォームはコチラ>
https://forms.gle/s2TP4banfCyXMfoG9



池邉 道人 氏
Michito Ikebe/六調子酒造 代表取締役。1958年生まれ。大学時代はフランス語科に在籍し、フランス文学にも傾倒。東京での出版社勤務を経て家業である球磨焼酎の蔵元・六調子酒造に。六調子酒造の焼酎のラベルは芹沢銈介によるもの、熊谷守一によるものなど美しいデザインのものも多数!その秘密についてもお話しいただける…かも?

南雲 主于三 氏
Shuzo Nagumo/ミクソロジストスピリッツ&シェアリング株式会社 代表取締役最先端の技術と機材を巧みに操り、既存にない新しいカクテルを生み続けている日本随一のMIXOLOSIST。1998年池袋にてバー業界に入る。都内で大小様々な店舗で勤務後、独立前の一年間と決め2006年7月に単身渡英。
ロンドンのメトロポリタンホテル内のNobu Londonで勤務。ヨーロッパをくまなく周り、2007年8月に帰国。
2007年11月にXEX東京のヘッドバーテンダー就任。2009年1月にスピリッツ&シェアリング株式会社を設立。代表取締役就任。現在は都内にMixology Group4店舗のBarを運営。Mixology Salon(銀座)Mixology Heritage(日比谷)Mixology Akasaka(赤坂)memento mori(虎ノ門)店舗経営の他に、ケータリングサービス、アンティーク販売、コンサルティング業務、海外でのイベントやカクテルセミナーなどの事業を展開。国内外で多岐に渡り活躍中。
ウイスキー、ラム、ウォッカ、ジン、テキーラ……。世界中のどんなバーにも並ぶ蒸留酒といえばそんなところでしょうか。日本の蒸留酒・焼酎にも、それらの一流のものに全く劣らない品質と味わいを持つ銘柄が数多く存在します。500年を超える伝統的な技術をもつ一方で、新しい技術や製法の革新は続いており、味わいも豊かさも着実に進歩している本格焼酎・泡盛の世界。焼酎=“大衆酒”のイメージだけを持っているとすれば大損!私たちはそう考えます。蔵元の数だけ、銘柄の数だけ、現場の職人や杜氏たちの工夫や努力がある。各プロセスから、出来あがる銘柄の味わいの豊かさまで、すべてにおいて、焼酎は日本の誇るべき文化です。

なかでも「SHOCHU NEXT」が注目するのは、熟成焼酎。ウイスキーなどと同じように、樽や甕、タンクなどで時間をかけて熟成することで、さらにまろやかな味わいとなった熟成焼酎には焼酎に対する既存のイメージを大きく覆すだけのポテンシャルがあります。熟成焼酎は、間違いなく世界中のどんな蒸留酒とも戦える……。私たちはそう信じています。「SHOCHU NEXT」では、世界に羽ばたく可能性を秘めた熟成焼酎を掘り下げることで、本格焼酎・泡盛はもちろん、日本の蒸留酒の未来を切り拓いていきたいと考えています。
https://shochu-next.com
YOUTUBEチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC1xb6v-DrdiM1Rh3iFHEUPA
featuredTwitter
@shochunext( https://twitter.com/shochunext )
<応募フォームはコチラ>
https://forms.gle/s2TP4banfCyXMfoG9
会 社 名 : 南山物産株式会社
事 業 内 容 : 焼酎を中心とした酒類商社
代 表 者 : 代表取締役社長 中山 大希
本社所在地 : 東京都杉並区荻窪5-28-16 西武信用金庫
荻窪ビル3F
設 立 日 : 2018年3月
U R L : https://nanzan-bussan.com
問 合 せ : info@shochu-next.com (担当:森)